4月9日(土)YSGA 4月例会の様子 その6(TAC誌付録)凍結戦線)

(TAC誌付録)凍結戦線
Frozen Front:Demyansk1941-42

4月9日(土)YSGA 4月例会の様子 その6(TAC誌付録)凍結戦線)_b0173672_20475513.jpg

 「真バルバロッサ」を終えた二人が続いて対戦。デミヤンスク包囲戦を手軽にシミュレートできるという希有の作戦級ゲームなのだが、いかんせん史実の様な包囲が形成できないという困った作品。しかしだからといって諦めるには惜しいゲームなので、何とかローカル・ルールで手直ししようと今回は第1ターンにソ連軍有利な2シフト、2ターンに1シフトの奇襲効果を適用してみた。
4月9日(土)YSGA 4月例会の様子 その6(TAC誌付録)凍結戦線)_b0173672_20483398.jpg

 第1ターンこそ、突破に成功したように見えたソ連軍だが、駆け付けた独軍によってたちまち塞がれてしまった。
4月9日(土)YSGA 4月例会の様子 その6(TAC誌付録)凍結戦線)_b0173672_204929.jpg

 オリジナル・ルールよりソ連軍の進撃は進んだが、やはり包囲の形成には至らず。
4月9日(土)YSGA 4月例会の様子 その6(TAC誌付録)凍結戦線)_b0173672_20493333.jpg
土曜日のゲーム会にてGJ『真・バルバロッサ作戦』に続きHJ『凍結戦線』をプレイ。

所有しながらまともにプレイしていないゲームをやろう、という趣旨だったためで、私はこちらを持参。

ソ連軍を担当したが、ソロの結果そのままのルールでは突破が起きず、包囲戦どころか初期配置のラインをはさんで押したり引いたりに終始しかねないと結論したため、第1ターンのソ連軍の攻撃は2シフト、第2ターンの攻撃は1シフトするという特別ルールを試させてもらう。

第1ターン、史実どうり第11軍司令部を活性化。イリメニ湖南部で攻撃を行い、見事に突破。再移動でスタラヤ・ルッサに取り付き、スキーと騎兵は南下して敵戦線背後に回る。いけそうな感じ。

だが、スタラヤ・ルッサは都市のサイの目-3修正で自軍の損害だけ。南もスキー部隊はZOCがないので後退を許してしまった。

それでもいつもよりらしい展開と、第2ターンは南の第3突撃軍も活性化して、南北からの突破を狙う。

だがしかし、南は出目が悪く1ヘクス後退のみ。北も突破が起きずやはり1ヘクスのみ前進。早くも雲行きが怪しくなる。第3ターン、ドイツ軍が増援でスタラヤ・ルッサ周辺を固めてしまい、第11軍の攻勢地点をやや東側に移して北西に突き上げる第3突撃軍とでデミヤンスク・ポケット形成を狙う。

本当は北方は第34軍を活性化させた方が早いのだが、司令部は最大で2個しか活性化出来ず、前ターン攻勢を行った司令部から活性化しなければならないため、やむなく第11軍司令部を東に移動させる。

その後も両翼で攻撃を継続したが、なかなか突破が起きず1ヘクスずつの前進がやっとの有り様。
スキー部隊も後退路は制約出来るが包囲にはならず、平押しになって来る。

しかも南方はドイツ軍が高地(サイの目-3)に下がったため攻撃が鈍る。
増援の戦車を投入しようとするが地形のためなかなか前線にたどり着かない。

それでも正面5ヘクス位まで押し込むことが出来たため、ドイツ軍はデミヤンスクを放棄して後退し、戦線を整理した。

この結果、第7ターンにデミヤンスクは占領出来たが、敵部隊は全く包囲出来なかった。
次の目標である北のスタラヤ・ルッサも南のホルムも強固に守られている上に、デミヤンスク付近の部隊を再配置するのに2~3ターン要するため、今回はここまでとなった。 デミヤンスクを占領し、少しはドイツ軍戦線に食い込んだものの、ホルム、シムスクはもはや手の届かない彼方であり、スタラヤ・ルッサも占領するにはおびただしい損害を覚悟しなければならないであろう、事実上敗北間違いなしの結果となった。

反省点としては、デミヤンスク包囲にこだわり過ぎたことだろう。
史実でもスタラヤ・ルッサやホルムこそが真の目標であって、デミヤンスク・ポケットは結果的に形成されたに過ぎない。
せっかく突破の結果を出した北方はすかさずスタラヤ・ルッサ攻略に移るべきであった。

南方も、最短でデミヤンスク後方に向かおうとした結果、ドイツ軍に高地で防御され苦しむことになってしまった。こちらもマップ最南端でホルムに向けて攻撃を行い、デミヤンスク方面には高地の背後から回り込むべきだった。

思い入れの強いゲームであり、まだまだ研究・改良の余地もあると思われるので、来年2月のデミヤンスク戦70周年に向けてプレイ機会を作って行きたいと思う。

それにつけても、幻の北半分(このゲームは未発表に終わったレニングラード救出作戦のゲームとの連結を前提に作られており、専用ユニットも多数含まれている)を誰か作ってくれないだろうか…。
by ysga-blog | 2011-04-09 20:53 | 【その他;独ソ戦:全般】 | Comments(0)
<< 4月9日(土)YSGA 4月例... 4月9日(土)YSGA 4月例... >>