(Compass Games)No Peace Without Spain!
ノー・ピース・ウィズアウト・スペイン スペイン継承戦争のカードドリブン ▼第1ターン(1702年)終了時の盤面。お互い初プレイだし、習うより馴れろで、ざっとルール説明してもらったら、チャートを片手に、ルール巻末掲載の1ターン目リプレイをそのまま盤上でなぞってみました。後でルールを理解してから考えると、あまり巧いプレイ展開ではないような気がします(勿論デザイナーは百も承知でそうしたリプレイにしたのでしょうが)。ちなみに1ターン目に限り手番数がひとつ少ない4ラウンドで、ババリアの離反でウルムが無血開城したり、リェージュ要塞が1弱かったりと、いくつか陰謀ルールがあります。 ![]() ▼第2ターン(1703年)終了時の盤面。このゲームのイベントは、ホールドと書かれていなければ、例え自軍に不利なものでも実施を強制されるので、フランスが引いたカードでの判定の結果、ジブラルタルを労せずして占領。とは言え、そこから大枚10勝利得点のマドリードまでの道のりは遠い(進撃は1スペースずつ支配していかなければならず、要塞スペースでなければ1MP追加消費で支配変更、要塞は陥落させないと支配変更できません。そして兵力ユニットのMPは3しかありません。ちなみに領内移動だけなら4MP) ![]() ▼同盟軍(マルボロ・オイゲン公子側)のフルスタック対策用アーミーボックス。戦場の霧ルールはないので、確認し放題です。ちなみに野戦解決は単純に、合計兵力(端数切り上げ)+2人までの指揮官戦闘能力の合計だけ6面体サイコロを振り、原則として5、6の出目で相手に1ヒット。有名指揮官は色分けされていて、その色の国籍兵力を1つも含まないと戦闘能力が1減少します。従ってマルボロの様に2色ある場合、全力を発揮するには英国兵とオランダ兵の参加が必要です。 なお写真の海賊メタルフィギュアは、フランス帰りのDublinさんに貰ったお土産を単に飾っているだけで、ゲームには入っていません。 ![]() ▼フランス(ブルボン)側のフルスタック対策用アーミーボックス。アクションフェイズにやることは極めてシンプル。カードの数字の分だけ、スタックを移動/野戦させるか(原則1スタック、ただし同一スペースにいる2人までの指揮官は別々へ移動できる)、領内移動させるか、海輸するか(常に海没判定アリ。ピンが出ると1ロスするか帰港するか選ぶ)、攻囲戦を実施するか、1兵力補充させるか(1/2兵力面のを1に戻す)、退却して混乱状態にあるユニットを指揮官の統率能力の半分(切り上げ)まで回復させるか、フランスに限り一度奪われた地中海の制海権を争うかの、いずれかを実施していくだけ。従って大抵の場合は移動して野戦(迎撃や戦闘前退却もあり)または攻囲戦をするばかり。こう書くと拍子抜けするような子供だましゲームに思えるが、兵力がカツカツしかないので(資源ポイントがあっても駒の絶対数が少ない)、マルボロゆオイゲン公子の華麗なる機動戦なんて、後方の自領重要スペースが気になってなかなか実行できない。それができるようになった時が、このゲームに慣れた時と言えるでしょう ![]() ▼第3ターン(1704年)終了時の盤面。オイゲンがウィーンに召還されて無名指揮官しかいなくなった北イタリアでも敗戦、マルボロの主力スタックもまさかの攻撃敗退で混乱し、回復を最優先してターンを終えた。そのために計画していたスペインのマドリードをを3方向から攻め上る計画は頓挫の憂き目。でも、まだまだ、これからっしょ、と言ったところで手を止めた。 ![]() お試しなので丸3ターンやっただけだが、これは気に入りました。チャート(4面)が親切なので、ルール読み返さなくてもだいたい分かるのが嬉しい。(S&T誌)マルボロに触発されてデザインされたと推察されますが、より本質にのみ絞り込んであるのが、このプレイしやすさを生んだと思われ。スペイン継承戦争への取っ掛かりには最適のゲームではないでしょうか。 ちなみにマルボロは肝心の大会戦で6D12して命中の出目5、6が2個しか出ずに敗退(守るフランス側は8個振って4命中)。せっかく落としたスペイン領ネーデルランドの沿岸要塞オステンド(穀倉地帯で蔵入地)をフランスに奪回される羽目に。やはりマルボロとオイゲン公子とのスタックが肝要だったか。とは言え、このターンの敵イベントでオイゲン公子はウィーンに召還されて戦線に不参加だったのだが。
by ysga-blog
| 2011-08-27 19:05
| 【中世/近世ヨーロッパ:総合】
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 YSGA例会案内 例会/ゲーム対戦報告 珍しゲーム紹介 何度目だ(GMT)Holland ‘44 【マーケットガーデン作戦:総合】 (HJ)Market Garden作戦記 GJバルバロッサ電撃戦+台風/四部作 (GMT)バルバロッサ:軍集団 (GMT)スタグラ42&キャンスタ 青作戦&スターリングラード総合 【その他;独ソ戦:全般】 幕末・戊辰戦争対戦記 【大東亜"新秩序"戦争:総合】 【現代戦:総合】 【WW2戦略級ヨーロッパ:総合】 【Great War/WWⅠ:総合】 (GMT)1914シリーズ (SPI/HJ)WiE対戦記 (SPI/DG)ドラスタ対戦記 白ロシア:バグラチオン作戦戦記 ロシキャンⅡ(独ソ戦Ⅱ)戦記 (CMJ別冊)大祖国戦争記 ドラバル・ナルヴァ対戦記 パウ6対戦記 Dark Valleyファミリー 【スペイン内戦:総合】 【フレ・イン1812米英戦争:総合】 アメリカ独立戦争:総合 (GMT)ワシントンズ・ウォー戦記 米南北戦争150周年記念 対戦 150周年以後の米南北戦争:総合 (VG)Lee vs Grant対戦記 (G's)CWB:南北戦争旅団級 チットプルアクション米南北戦争 ASLコンコマコンフリ三大戦術 (GMT)ドーントレス作戦 推せる! 【その他戦術級ゲーム:総合】 【アルンヘムシステム系〔広義】 (FFG)指輪戦争:作戦/戦略級 (SPI/CM81)パットン第3軍対戦記 (SPI/CM133)グレネード作戦戦記 (SPI)タイフーン作戦 対戦記 CMJ GJ SA 歴群:モスクワ攻防戦 (HEXASIM) 自由/勝利への道戦記 CM39 ベルリン総進撃 対戦記 (CMJ123)VOB、赤い嵐対戦記 【広義での古代戦ゲーム総合】 【中世/近世ヨーロッパ:総合】 La Bataille対戦記 【その他ナポレオニック総合】 【ノルマンディー戦:総合】 〈GMT〉Normandy44 対戦記 (CM95)June-August44記 (NES)キリグラ・オバロ戦記 ヒトラス(HLG)対戦記 (GMT)アルデンヌ44対戦記 バルジ'81&BW&Trumpets 【その他バルジゲーム:総合】 【その他:WW2西部戦線:総合】 (GMT/CMJ)コカ・キャン対戦記 【砂漠の戦い/北ア・中東戦域】 チュニジア/カセリーヌ激闘譜 クレタ/マルタ島空挺降下戦記 シチリア対戦記 サレルノ・アンツィオ対戦記 (GMT/CMJ60)ウクライナ43戦記 (CMJ誌94号)ビルマ電撃航空戦 (MiH/CMJ#76)ヴェリキエ対戦記 (GDW/CMJ96)ホワイトデス対戦記 コルスン包囲戦(チェルカッシィ (HJ)Bitter End 対戦記 ハンガリー戦役'44-45記 (SPI/SA/CMJ106)コブラ対戦 CMJ17&SCS第48装甲軍団チル河 TDF:たちばなゆう同人ゲーム戦 (HJ/SunS)太平洋艦隊 対戦記 (VG/TT)Fleet series記 【ガレー船から空母まで海戦:総合】 【複葉機からジェット空戦ゲーム:総合】 【Korean War/朝鮮戦争全般】 【SF/ファンタジー全般】 【西方電撃戦'40という幻:総合】 【七年戦争/フレドキアン:総合】 【戦国日本ゲーム:総合】 【積み木ゲーム:総合】 【探検の世界史:総合】 【ロシア内戦:Rossyia総合】 大規模市街戦モノ City at War (GMT)バルベル再評価への道 独ソ戦ソリティアほかソロ専用ゲーム総合 例会場の案内写真 例会場 拾得物 発掘!古き良きYSGA例会写真 建軍の本義 未分類 最新の記事
最新のコメント
検索
タグ
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 more... ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||