(VG)Omaha Beach-Head ![]() ![]() ![]() 今回はかつてのウォーゲームブームには早すぎた佳作「オマハ・ビーチヘッド」を味わってもらおうと、オマハBH所有者4人で対戦しました。 ![]() (⁰︻⁰) ☝そして何故、立体マップにこだわるかの理由はこちら☟ 砲兵観測は必ず目標より1レベルは高くないと不可能といった高度レベルが重要なゲームで10段階の高度レベルを持つマップなのに、色の濃さの段階がやや常識はずれな上に、色が不足したからか茶色が低高度と高高度とで2度使われるという、その識別にとても苦しむ原版マップを見れば一目瞭然。 ![]() ![]() いつものバルコフスキィ節で、ルール読んでもさっぱり分からないが、実地にプレイしながら理解してみれば、こんな簡単で、たぎるシステムはないというゲームマイスター。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交互にオペレーション・フェイズを行うのだが、独軍が先攻を得たとしたら、10面体1個振って出た出目がダイレクトに作戦ポイント(OP=活性化ポイント)となり、それで買い物するように個々のユニットを活性化させたり、砲爆撃したり、アセットを6ヘクス以内の味方歩兵・砲兵ユニットの上に移し替えたりする。 そして活性化した歩兵・砲兵ユニットは一律「3活動ポイント(AP)」を使って、各種移動や攻撃(独軍なら拡張展開や陣地化など含む)を行う。 そして出目分だけのOPを使い切ったら、今度は後攻の米軍が10面振ってOP得て、それを使い切るまで活性化する(使い切らずに捨てるのも自由)。 1-OPずつ小刻みに交互活性化するのではない。 そしてオペ・フェイズの終了は、お互いにダイスを振る権利を放棄して両軍が連続してパスするか、OP貰うために10面振った際に最低のゼロを出して、ターン毎に決められたフェイズ終了判定値に基づいてもう一度10面振って値以下を出せば強制終了する。 一度活性化したり攻撃を受けたりすると「疲労」し、既に疲労しているユニットが重ねて活性化する際には、それが独軍なら+1追加OPが、米軍なら+2追加OPの支払いが必要となる。 そして既に疲労しているユニットが重ねて活性化すると1戦力ロスする。例えば3戦力の米軍歩兵が、まず活性化して疲弊し、次の米軍手番にもう一度活性化させる為には1+2=3-OP支払わなければならず、更に活性化した瞬間に1戦力失って2戦力となる。更に次の米軍手番が回ってきてその歩兵を3度活性化させると3-OP支払った上に1戦力まで減少する。そしてこの活性化で無為に除去されないよう、疲労した1戦力ユニットの活性化は禁止されている。 攻撃解決時、同一連隊に所属する1個大隊が攻撃目標に隣接していれば攻撃側有利な+1ダイス修正。これが2個大隊だと一足飛びに+3修正となる。 米軍は勝利条件をよく検討して作戦方針を決める必要有り。VPは毎ターン累積する方式だが、6ターンのショートシナリオで最低21VP、8ターンで37VPというレベルはかなりキツイ。デザイナーの意図としては史実通りの進出具合では米軍の負けと言いたいのだろう。米軍移動の足かせのなくなる第3ターンにどれだけ無茶して前進するかが勝敗を分ける感じ。 米軍は歩兵+シャーマン戦車アセット3枚(アセットのスタック上限)のキラースタックを作って、師団砲兵を集中運用、敵を攻撃する前に砲爆撃で混乱(Do)・壊乱(Dm)マーカを乗せて、同一連隊の大隊を集めて接敵させ、背後を遮断して補給切れにするなど、得られるだけの+ダイス修正を集めて攻撃するぐらいの確実性がほしい。 退却のない消耗型の戦闘結果表なので、意外と敵が粘る。VPヘクスを占領しても補給道路を確保して、道路から3ヘクスの補給線がVPヘクスに引けないと得点に換算されない。 独軍ZOCへの侵入に追加+1MPが必要になるのは、あくまでその独軍歩兵ユニットが拡張展開(防御)している場合に限る。この場合のみ、2ヘクス先のZOIと隣接のZOCそれぞれの侵入に+1MP必須とされる。 米軍勝利得点について、特定の勝利得点ヘクスの占領条件は、道路から3ヘクスの補給線ではなく、長さ無制限の連絡線で良く、勝利得点確保に補給線が必要なのは、最前線ライン(どれだけ南下できているか)についてだった。 ...更に追記予定(時間が経つとプレイの肝やルールの解釈を忘れていってしまうため) ![]()
by ysga-blog
| 2022-01-15 19:44
| 【ノルマンディー戦:総合】
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 YSGA例会案内 例会/ゲーム対戦報告 珍しゲーム紹介 何度目だ(GMT)Holland ‘44 【マーケットガーデン作戦:総合】 (HJ)Market Garden作戦記 GJバルバロッサ電撃戦+台風/四部作 (GMT)バルバロッサ:軍集団 (GMT)スタグラ42&キャンスタ 青作戦&スターリングラード総合 【その他;独ソ戦:全般】 幕末・戊辰戦争対戦記 【大東亜"新秩序"戦争:総合】 【現代戦:総合】 【WW2戦略級ヨーロッパ:総合】 【Great War/WWⅠ:総合】 (GMT)1914シリーズ (SPI/HJ)WiE対戦記 (SPI/DG)ドラスタ対戦記 白ロシア:バグラチオン作戦戦記 ロシキャンⅡ(独ソ戦Ⅱ)戦記 (CMJ別冊)大祖国戦争記 ドラバル・ナルヴァ対戦記 パウ6対戦記 Dark Valleyファミリー 【スペイン内戦:総合】 【フレ・イン1812米英戦争:総合】 アメリカ独立戦争:総合 (GMT)ワシントンズ・ウォー戦記 米南北戦争150周年記念 対戦 記念対戦以後の米南北戦争:総合 (VG)Lee vs Grant対戦記 (G's)CWB:南北戦争旅団級 チットプルアクション米南北戦争 ASLコンコマコンフリ三大戦術 (GMT)ドーントレス作戦 推せる! 【その他戦術級ゲーム:総合】 【アルンヘムシステム系〔広義】 (FFG)指輪戦争:作戦/戦略級 (SPI/CM81)パットン第3軍対戦記 (SPI/CM133)グレネード作戦戦記 (SPI)タイフーン作戦 対戦記 CMJ GJ SA 歴群:モスクワ攻防戦 (HEXASIM) 自由/勝利への道戦記 CM39 ベルリン総進撃 対戦記 (CMJ123)VOB、赤い嵐対戦記 【広義での古代戦ゲーム総合】 【中世/近世ヨーロッパ:総合】 La Bataille対戦記 【その他ナポレオニック総合】 【ノルマンディー戦:総合】 〈GMT〉Normandy44 対戦記 (CM95)June-August44記 (NES)キリグラ・オバロ戦記 ヒトラス(HLG)対戦記 (GMT)アルデンヌ44対戦記 バルジ'81&BW&Trumpets 【その他バルジゲーム:総合】 【その他:WW2西部戦線:総合】 (GMT/CMJ)コカ・キャン対戦記 【砂漠の戦い/北ア・中東戦域】 チュニジア/カセリーヌ激闘譜 クレタ/マルタ島空挺降下戦記 シチリア対戦記 サレルノ・アンツィオ対戦記 (GMT/CMJ60)ウクライナ43戦記 (CMJ誌94号)ビルマ電撃航空戦 (MiH/CMJ#76)ヴェリキエ対戦記 (GDW/CMJ96)ホワイトデス対戦記 コルスン包囲戦(チェルカッシィ (HJ)Bitter End 対戦記 ハンガリー戦役'44-45記 (SPI/SA/CMJ106)コブラ対戦 CMJ17&SCS第48装甲軍団チル河 TDF:たちばなゆう同人ゲーム戦 (HJ/SunS)太平洋艦隊 対戦記 (VG/TT)Fleet series記 【ガレー船から空母まで海戦:総合】 【複葉機からジェット空戦ゲーム:総合】 【Korean War/朝鮮戦争全般】 【SF/ファンタジー全般】 【西方電撃戦'40という幻:総合】 【七年戦争/フレドキアン:総合】 【戦国日本ゲーム:総合】 【積み木ゲーム:総合】 【探検の世界史:総合】 【ロシア内戦:Rossyia総合】 大規模市街戦モノ City at War (GMT)バルベル再評価への道 独ソ戦ソリティアほかソロ専用ゲーム総合 例会場の案内写真 例会場 拾得物 発掘!古き良きYSGA例会写真 建軍の本義 未分類 最新の記事
最新のコメント
検索
タグ
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||