![]() ![]() ![]() 汎用マップと汎用ユニットを組み合わせて使うマルチ・シナリオ方式の戦術級ゲームの場合、適当なユニットを使ってオスト大隊とする事が普通だが、さすがはヨーロッパ(スペイン)のゲームである。 東方義勇兵(オストトルッペン)が小隊単位でユニット化され、2人のオスト中隊長(1人は明らかな亜細亜顔。シルコ中尉)と共に、オスト歩兵小隊×6、オスト機銃小隊×2の計2個中隊が用意されている(茶色のカラーバンドと白抜きの兵種名で容易に識別できるようになっている)。 ![]() ![]() ![]() ![]() しかも、よくよく目を凝らすと、オスト大隊を表す黄色いアーム・ワッペンが描かれているのが分かる(上の列の同じ格好のドイツ陸軍歩兵と比較参照)。 ![]() ![]() まさか、戦術級ゲームで専用の東方義勇小隊ユニットを2個中隊分(6歩兵+2MG+専用指揮官)も扱える日が来るとは... ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、「技量未熟独軍部隊(ロウ・スキル・ジャーマン・ユニット)」呼ばわりのオスト大隊が哀しい ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは、先にレジスタンスに奪われた橋の奪還を図る独軍が攻撃側で、途中で米空挺隊がレジスタンスの助勢に駆け付けるもの。 ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2018-12-17 19:44
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
Compass社『Montelimar - The Anvil of Fate』 ▲
by ysga-blog
| 2018-10-28 17:53
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2018-10-14 00:07
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
〔L'nL〕 Nations at Warシリーズ ![]() Fredさんvs.新Bさんによるキャンペーン挑戦 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2018-06-22 20:35
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2018-06-22 20:34
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
(WE)Soldiers ソルジャーズ ![]() ![]() 【22】 フラーフェの市街戦 Street Fighting in Grave:Holland,September 17, 1944 マーケット・ガーデン作戦において米第82空挺師団は、マース河に架かる橋梁を確保する為、フラーフェ東方に一部の分遣隊を降下させた。この橋の重要性は明らかだったので、独軍も手当たり次第に部隊を招集して急派した。その為、米軍の尖兵はマップ北東から進出してきて橋を確保しようとし、独軍のそれは南方から進出してきて橋を渡り、対岸に迫る敵を撃砕しようと意気込んでいた。かくして彼らは街路を挟んで不期遭遇戦を繰り広げる。 ![]() 独軍▲Determined Assault:正面攻撃 50編成ポイント ←今回はこちらを選択 独軍勝利条件:いずれかのゲームターン終了時に、マップCにあるいずれの建物にも機能している米兵がいない状態であれば勝利。なお、敵味方が同時に勝利条件を満たしている場合、独軍が優先される。 米軍▼Defensive Patrol:警戒偵察 40編成ポイント ←今回はこちらを選択 米軍勝利条件:いずれかのゲームターン終了時に、マップCにある最低3つのゾーン内に位置する建物につき、最低でもその中の1軒ずつに機能している米兵が存在しているか、または過去に存在した事実があれば勝利。 ![]() ![]() ![]() ![]() 煙幕についても、この写真の後、米軍が大量に投擲してこの周辺が一面煙幕で覆われるのだが、その写真は撮り損ねたという不始末... ![]() ![]() 【今回適用し忘れた重要なルール】〔6.28〕損耗による組織崩壊:分隊に所属する兵員の半数=50%(指揮官も兵員数にカウントした上で)が非機能化した場合、コマンド・トラックからプレイヤーの選択で、その分隊の指揮官チットの内どちらか1枚をプレイから取り除かなければならない。 ・分隊の損耗率が75%に達した場合は、正副分隊長両方のコマンド・チットを取り除く。 ![]() 1944年6月6日未明、ノルマンディー上陸に先駆けた、米軍空挺部隊のとある小隊による落下傘降下と、その後の戦いを再現します。 マップのセットアップは、組み合わせ式マップを4枚全部使用します。 戦場の状況設定は、米軍プレイヤーが選択しなければならず、降下の時間帯によって2種類ある内のどちらかになります。 ・夜間降下を選択 ⇒ 夜間ルール適用 ・夜明けの降下を選択 ⇒ 霧(Mist)ルール適用 ←今回はこちらを選択 防御側は独軍で、38編成ポイントを受領します。 特別ルールにより、独軍プレイヤーは、編成ポイントで、防御工作や諜報を購入できません(米軍も同様で、米軍はこれに加え、砲兵支援も購入不可)。 ちなみに、このシナリオでは、すべての独軍が増援扱いでマップに進入してくるので、シナリオ開始時、初期配置として盤上に独軍ユニットは存在しません。 ![]() 初期配置について、米軍の空挺降下は、「スカッタード〔夜間〕」または「コンパクト〔夜明けの霧〕」のどちらかの状態により行われます。 この2つのうち、どちらかになるかは、米軍プレイヤーが、夜間降下と夜明けの降下のうちどちらかを選択したかに因る修正(i.e.夜間ならダイス修正△2)を受けながらの、特定の表でのダイス振りで決められます。 米軍プレイヤーは、全兵力を兵士2人からなるグループへと分けます。そして、各々の2人組について、1d6を振って着地するマップを決め、しかるのち1d10を振って着地する(マップ中の)ゾーンを決めます。 「スカッター」と「コンパクト」のそれぞれにつき、着地マップ決定表と着地ゾーン決定表があり、合計4つの表があります。 「スカッター」のほうが、より4つのマップ全体にばらまかれてしまう可能性が高まります。 決定されたゾーン中の、平地または荒地であって、なおかつ、他の米軍兵士に隣接しないヘクスに各ユニットを着地させます。 着地するヘクスが、どうしても森または茂みとなってしまうときは、専用の「空挺降下ダメージ判定表」上で1d10を振ることになります。 ![]() 攻撃側の反省点として、次の機会には敵前を強行突破する際の「援護射撃」を忘れないようにしたい。 それにしてもAMBUSH!(VG)のデザイナーがAMBUSH!の指揮統制、戦闘システムを発展させて対戦用に作り変えたゲームなのだが、兵員ユニット1人1人が競りで小刻みに複数回活性化するのと、いちいち細かくダイス判定させる戦闘システムなので時間がかかって仕方ない。やってる最中は白熱していて気が付かないが、1ターンに5時間とか掛かるのは... ![]() いや、銃撃戦なんて長くて10分くらいでケリがつくので、1ターン20分であるこの「ソルジャーズ」なら、まちがってはいないんだけど。 ただ、誤解されたくないのだが、1コマ1人、武器1挺単位の戦術級〔昔風に言えば戦闘級〕として個人的には大好きなシステムだし文句はないのだけれど、人によって好き嫌いはハッキリでるゲームではあると思う。 Idioten的には常時対戦相手募集中!!... ![]() ![]() ![]() ☆彡 米軍選択任務2:ユタ海岸からの進撃路確保 ←今回はこちらを選択 空挺2個分隊+9編成ポイント 任務概要:友軍の進入経路確保 米軍側勝利条件は、この任務における特定地点(マップAのヘクス2411)の周辺6ヘクスの独軍ユニットの排除と、米軍の戦力最低50%維持。 独軍側勝利条件は、米軍側の勝利を止め、かつ、少なくとも1つの橋が残っている状態を達成することです。 ▲
by ysga-blog
| 2018-06-14 00:14
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
(EP/CMJ)TANKS+ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2018-05-04 09:10
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2018-04-28 20:19
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2018-04-14 15:54
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ※こちらの対戦の詳細は、素晴らしいリプレイブログを製作して下さっている、 KENさんの「En Hommage a SPI」サイトをご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 射撃は2点で、1人ずつ所持武器ごとに10面ダイス振って命中を求め、当たったらダメージを同じく決める。 例えば独軍ならMP(短機関銃)、LMG、G43半自動小銃、K98ボルトアクション小銃、ピストル〔他に上級ルールでは突撃銃と梱包爆薬、手榴弾、小銃擲弾など〕で個別表になっていて、拙射〔慎重と臆病、臨機射撃時のイニシア判定失敗時に強制〕、狙撃、連射によって命中率が異なる。 個人的に(VG)AMBUSH!は勿論、(BAN)最前線、親衛隊、(AH)Fire Power、プラトーン、(S&T誌)アイアンクロスと1駒1人単位の個人戦術級をプレイしてきたが、このゲームの出来はその中でも十分上位に喰いこむものだと感じた。 ![]() 特に目前の橋梁が吹き飛んでしまい、迂回しないと救援に駆けつけることができなくなった。 ![]() ![]() ![]() ![]() それを嘲笑うように初手のイベントで米軍側手榴弾が手元で誤爆。 これに対し、最もイニシアチブ値の高い分隊長が発火した手榴弾を遠くに放り投げることに成功して事なきを得たが、イニシア値を越えていたら、分隊の半数6人が建物内で爆散していた可能性があった。こうしたイベント性はAMBUSH!譲りで笑える。 ![]() しかも手榴弾による臨機射撃も可能なので、隣接した建物に侵入した独兵は強烈な臨機射撃を喰らう〔手榴弾投擲にはイニシアチブ判定が必要なく、命中修正も通常射撃よりずっと少ない〕。 これに対し独兵は煙幕手投げ弾で臨機射撃を妨害しようとするが、煙幕ヘクス自体は視線を通過させないものの煙幕ヘクス自体は通常射撃命中修正+1に過ぎないので、独兵の半数が打ち倒された。 ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2018-03-18 19:44
| 【その他戦術級ゲーム:総合】
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 YSGA例会案内 例会/ゲーム対戦報告 珍しゲーム紹介 (GMT)バルバロッサ:軍集団 【その他;独ソ戦:全般】 【Great War/WWⅠ:総合】 (GMT)1914シリーズ 【現代戦:総合】 【マーケットガーデン作戦:総合】 何度目だ(GMT)Holland ‘44 (HJ)Market Garden作戦記 GJバルバロッサ電撃戦+台風/四部作 幕末・戊辰戦争対戦記 【大東亜"新秩序"戦争:総合】 【WW2戦略級ヨーロッパ:総合】 (SPI/HJ)WiE対戦記 青作戦&スターリングラード総合 キャン・スタ対戦記 (SPI/DG)ドラスタ対戦記 白ロシア:バグラチオン作戦戦記 ロシキャンⅡ(独ソ戦Ⅱ)戦記 (CMJ別冊)大祖国戦争記 (GMT)ダーク・ヴァレー対戦記 ドラバル・ナルヴァ対戦記 パウ6対戦記 【スペイン内戦:総合】 【フレ・イン1812米英戦争:総合】 アメリカ独立戦争:総合 (GMT)ワシントンズ・ウォー戦記 米南北戦争150周年記念 対戦 その後の米南北戦争:総合 (VG)Lee vs Grant対戦記 (G's)CWB:南北戦争旅団級 チットプルアクション米南北戦争 ASLコンコマコンフリ三大戦術 (GMT)ドーントレス作戦 推せる! 【その他戦術級ゲーム:総合】 【アルンヘムシステム系〔広義】 (FFG)指輪戦争:作戦/戦略級 (SPI/CM81)パットン第3軍対戦記 (SPI/CM133)グレネード作戦戦記 (SPI)タイフーン作戦 対戦記 CMJ GJ SA 歴群:モスクワ攻防戦 (HJ)Bitter End 対戦記 (HEXASIM) 自由/勝利への道戦記 CM39 ベルリン総進撃 対戦記 (CMJ123)VOB、赤い嵐対戦記 【広義での古代戦ゲーム総合】 【中世/近世ヨーロッパ:総合】 La Bataille対戦記 【その他ナポレオニック総合】 【ノルマンディー戦:総合】 〈GMT〉Normandy44 対戦記 (CM95)June-August44記 (NES)キリグラ・オバロ戦記 ヒトラス(HLG)対戦記 (GMT)アルデンヌ44対戦記 バルジ'81&Bitter Woods 【その他バルジゲーム:総合】 【その他:WW2西部戦線:総合】 (GMT)コカ・キャン対戦記 【砂漠の戦い/北ア・中東戦域】 チュニジア/カセリーヌ激闘譜 クレタ/マルタ島空挺降下戦記 シチリア対戦記 アンツィオ対戦記 (GMT/CMJ60)ウクライナ43戦記 (CMJ誌94号)ビルマ電撃航空戦 (MiH/CMJ#76)ヴェリキエ対戦記 (GDW/CMJ96)ホワイトデス対戦記 (CMJ97)コルスンの戦い対戦記 CMJ100ハンガリー戦役'44-45記 (SPI/SA/CMJ106)コブラ対戦 CMJ17orSCS第48装甲軍団チル河 TDF:たちばなゆう同人ゲーム戦 (HJ/SunS)太平洋艦隊 対戦記 (VG/TT)Fleet series記 【ガレー船から空母まで海戦:総合】 【複葉機からジェット空戦ゲーム:総合】 【Korean War/朝鮮戦争全般】 【SF/ファンタジー全般】 【西方電撃戦'40という幻:総合】 【七年戦争/フレドキアン:総合】 【戦国日本ゲーム:総合】 【積み木ゲーム:総合】 【探検の世界史:総合】 【ロシア内戦:Rossyia総合】 大規模市街戦モノ City at War (GMT)バルベル再評価への道 独ソ戦ソリティアほかソロ専用ゲーム総合 例会場の案内写真 例会場 拾得物 発掘!古き良きYSGA例会写真 建軍の本義 未分類 最新の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||