![]() 1月30日(土) 西公会堂 2号室 ■当日朝は天気予報で大雪注意報が出されていたので、どうなることかと夜が明けるまで気を揉みましたが、幸い、雪が降ることはなく、蓋を開けてみると通常より多くの参加者を得て、プレイ参加32人、顔見せ1人の総勢33人で、以下のゲームを堪能いたしました。 それにしても雪が積もって交通機関が麻痺すれば少人数、降らなければ狭い部屋に限って30人以上参集というギャンブル性の高さ。真冬の例会開催にはハラハラさせられます。 特に今回は愛知から新幹線で来て戴いた、たけっちさんに神戸のINBさん、帝王さん、青侍さんにモリケンさん、MCさんにぱんさん、軍曹亭28号さんにSinさん、千葉会のyagiさんにイシバシさんといった大勢のゲストの方に足を運んでいただきまして、本当に感謝致しております。 ![]() ▼ 朝11時20分頃の例会場の様子 ▲ ![]() ![]() ![]() ![]() ▼今次例会でプレイされたゲーム群 ・(AH/MMP)ASL シナリオ3000「Assault on Round Top」5~6人戦 ・(MMP)The Greatest Day「第21戦車師団の海岸突進」 ・(Compass)Crusade and Revolution: The Spanish Civil War, 1936-1939 ・(EP・サンセット)失われた勝利 ・(GMT)Paths of Glory ・(GMT)The U.S. Civil War ・(AH)パンツァーブリッツ ・(AH)アップフロント ・(AD/GJ誌33号)The Sun of Austerlitz ・(GJ誌20号付)魏武三国志 ・(ツクダ/GJ誌55号)関東制圧 ・(GJ誌最新57号)激闘!キエフ電撃戦 ・(GJ誌別冊)大東亜戦争 ・(GJ誌別冊)信長最大の危機 ・(コマンド誌85号)レッド・タイフーン ・(コマンド誌119号)国内戦役1814 ・(コマンド誌別冊)ぱんつぁー・ふぉー! ・(ウォーゲーム日本史)ユキムラズ・ラストバトル ![]() ▼ 夕方16時30分頃の例会場の様子 ▲ ![]() ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 23:09
| 例会/ゲーム対戦報告
|
Comments(0)
(AH/MMP)ASLシナリオ[3000] "Assault on Round Top " 44年9月末:ラトヴィアのとある丘 ![]() ASLer多しと言えども、デビルズ・デンもやるゲーマーは極少ないだろうということで、アメリカ南北戦争の激戦地ゲティズバーグ会戦二日目リトル・ラウンド・トップの戦いを扱った戦術級ゲーム「デビルズ・デン」(AH)のマップを流用したAH公式サポート誌ジェネラル掲載のシナリオを最大6人でプレイ。 この特別シナリオはジェネラル誌Vol.22 No.5(1986年刊)に掲載されたもので、それを1994年のYSGA会誌PiCARO第4号に訳出、1999年9月の第123回定例会で初プレイ に漕ぎ着けたものの、その後、YSGAにおけるASL冬の時代が到来して10数年。AIRさんの復帰を受けて再びASLが頻繁にプレイされるようになり、遂にこのシナリオも16年(196ヶ月)ぶりに2度目の対戦の時を迎えた(訳出掲載より実に22年目)。 陣営分けとしては攻めるソ連軍を神戸のINBさん、Dublinさん、idiotenの3人が受け持ち、守る独軍を紫龍さん、IMuTさん、ゲーム終盤仕事帰りに立ち寄ったflacoさんの3人が担当した。 ソ連軍の配置の方が先なので、独軍の初期配置を牽制すべくスローター・ペンの森を射界に収めるように82㍉迫撃砲を配置。もう一つの迫撃砲と12.7㍉重機はマップ最左翼に配置して一気にリトル・ラウンド・トップへ駆け寄る態勢を取った。残りの歩兵グループ(最良の9-2指揮官と軽迫撃砲、MMG装備)は、ビッグ・ラウンド・トップの森の中を駆け抜けてリトル・ラウンド・トップの背後へ抜ける計画。 ![]() ▼第2ターン終了時。最左翼のソ連軍は、スローター・ペン脇の森をゆっくりと下がりつつある独軍の17ヘクス先を堂々と進撃。視線が通っても17ヘクス以降は隠蔽〔?〕マーカが剥げないというルールを利用しての大胆さ。それでも一応囮として16ヘクスの平地を1個分隊に駆け抜けさせると、10-3指揮官を有する軽機関銃がマイナス5修正の1火力臨機射撃を仕掛けてきた(幸運にもピン・チェック止まりだった)。リトル・ラウンド・トップへと駆け戻る独軍分隊が1高度分、丘を登ったことで視線が通るようになった82㍉迫撃砲が臨機射撃をお見舞いしたが、こちらは外れた。 ![]() ▼第3ターン終了時。最左翼の82㍉迫撃砲は、引き続き斜向かいの同レベル開豁地の独軍軽迫撃砲分隊を射撃するも外れ。第1ターンに最左翼から登場した独軍増援の1スタックが丘の縁に進出。その隠蔽を剥ぐためにも、かまわず丘に駆け寄るソ連軍だったが、12.7㍉重機を運ぶ操作班と指揮官スタックに臨機射撃。まさかの10-3指揮官2人目の登場に色めき立つソ連軍をよそに必殺の射撃を解決。しかし指揮官こそ混乱したが重機操作班はまさかのピンゾロで戦意高揚(あと1つダイス目が大きかったら凶暴化していた)。スローターペンの森の中では遅滞行動中だった独軍分隊にソ連軍2個分隊と指揮官が突入し混戦状態に(不利なはずの独軍に返り討ちにあい1個分隊損耗した)。 ![]() ▼第5ターン終了時(4ターンの写真は撮り忘れ)。ビッグ・ラウンド・トップの森の中を駆け抜けるソ連軍グループが何気なく丘を登ったところ、10-3指揮官を有する軽機関銃スタックと同レベルとなり、すかさず臨機射撃を喰らう。紫龍さんのダイス目も良く、出目「3」にマイナス3修正(林+1は非警戒△1で相殺)で「2Kill」となり、速度重視で指揮官とフルスタックしていたのが祟って9-2指揮官と1個分隊が死散。森に覆われた複数レベル丘に幻惑された結果であった(森の奥深くだから、当然視線は通らないだろうと思い込んでいた)。 一方のソ連軍最左翼では、正体を表した10-3指揮官スタックに必殺の82㍉迫撃砲弾が降り注ぎ、デビルズ・デン専用地形である礫荒地なのも祟って(間接射撃に対して破片が当たりやすい△1修正。小石がゴロゴロしているので着弾すると石礫が破片効果を倍増させる)10-3指揮官は混乱、分隊は死散した。これに勢いを得て、斜面を駆け登るソ連軍歩兵の群れは独軍が遺棄した軽機関銃まで鹵獲。これを眺めるINBさんから「まるでThunder at Cassino(AH)みたい」との声が漏れる。 ![]() ▼第6ターン終了時。丘の縁に顔を出すと、ROF3の82㍉迫撃砲のつるべ撃ちを喰らうと恐れた独軍は、反斜面防御へと移行。それっとばかりに丘の頂上に駆け上りたいソ連軍だったが、10-3指揮官2人が睨みを利かす頂上レベルへ顔を出せば、今度はこっちが蜂の巣にされるとあっては、取り敢えず戦車の増援待ちに。 一方、ビッグ・ラウンド・トップの麓から登場したIMuTさん率いる独軍グループは、森の中を迂回してくるソ連軍より先に防衛線を敷くことに成功。反斜面で敵を待ち受ける間を利用して、タコツボ掘りも開始(後で開豁地だけでなく礫荒地でもタコツボ掘れると分かり、皆が掘りまくる)。 なおidiotenの勘違いから、ソ連軍の戦車/自走砲増援登場判定はまとめて1回だけとしていたが、INBさんが主張していた戦車、自走砲グループそれぞれ1回ずつが正しく、本当はこのターンに自走砲増援が登場していた事が後で判明した。 ![]() ▼第7ターン終了時。ソ連軍戦車増援が登場判定にパスした事で先の誤読が判明し、遅ればせながら自走砲増援も登場。独軍の戦闘車両が現れる前にできるだけ距離を詰めるべく突進開始。 ![]() ▼第8ターン終了時。右翼の82㍉迫撃砲が煙幕を展開。ビッグ・ラウンド・トップ経由部隊の突進をサポート。独軍の駆逐戦車増援の登場を受けて、その進路から歩兵を遠ざけたソ連軍だったが、後から考えると轍(TB)にソ連軍歩兵を布陣させて、駆逐戦車にとって不利な肉薄戦を強いた方が良かったと後悔した(肉薄戦を嫌って停止/砲撃すれば、それはそれで遅滞行動となる)。
![]() ▼第9ターン終了時。受け取れる車両数としては最大の5両というT34/85を得たソ連軍は、遂にリトル・ラウンド・トップの斜面を登り始める。またSU-76の1両は火力支援としてHouck’s Ridgeに布陣させ、残り1両は独軍駆逐戦車への牽制の意味でも丘の麓へ肉薄させた。 ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 12:12
| ASLコンコマコンフリ三大戦術
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 11:10
| ASLコンコマコンフリ三大戦術
|
Comments(0)
(MMP)The Greatest Day: 「英軍侵攻海岸」Sword, Juno, and Gold IS#4, To The Sea, 1944/6/6 1700-1900
▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 10:23
| 【ノルマンディー戦:総合】
|
Comments(0)
(MMP)The Greatest Day: Sword, Juno, and Gold IS#4, To The Sea, 1944/6/6 1700-1900 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 10:22
| 【ノルマンディー戦:総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 10:21
| GJバルバロッサ電撃戦三部作
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 09:59
| 【大東亜"新秩序"戦争:総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 09:58
| 【戦国日本ゲーム:総合】
|
Comments(0)
(AD/GJ誌33号) The Sun of Austerlitz ![]() モリケンさんの対戦後コメント:お陰様で The Sun of Austerlitz を初めて対戦でプレイする事ができ、とても楽しめました。結果は残念ながら、終盤に損害ポイントが上回って連合軍敗北で終わりました。いろいろな発見があって、あらためていいゲームだという感想を持ちました。
![]() ![]() ![]() ▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 09:57
| 【その他ナポレオニック総合】
|
Comments(0)
▲
by ysga-blog
| 2016-01-30 09:56
| CMJ84 85 SA:モスクワを巡る戦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 YSGA例会案内 例会/ゲーム対戦報告 珍しゲーム紹介 (GMT)バルバロッサ:軍集団 【その他;独ソ戦:全般】 【Great War/WWⅠ:総合】 (GMT)1914シリーズ 【現代戦:総合】 【マーケットガーデン作戦:総合】 何度目だ(GMT)Holland ‘44 (HJ)Market Garden作戦記 GJバルバロッサ電撃戦三部作 幕末・戊辰戦争対戦記 【大東亜"新秩序"戦争:総合】 【WW2戦略級ヨーロッパ:総合】 (SPI/HJ)WiE対戦記 青作戦&スターリングラード総合 キャン・スタ対戦記 (SPI/DG)ドラスタ対戦記 白ロシア:バグラチオン作戦戦記 ロシキャンⅡ(独ソ戦Ⅱ)戦記 (CMJ別冊)大祖国戦争記 (GMT)ダーク・ヴァレー対戦記 ドラバル・ナルヴァ対戦記 パウ6対戦記 【スペイン内戦:総合】 【フレ・イン1812米英戦争:総合】 アメリカ独立戦争:総合 (GMT)ワシントンズ・ウォー戦記 米南北戦争150周年記念 対戦 その後の米南北戦争:総合 (VG)Lee vs Grant対戦記 (G's)CWB:南北戦争旅団級 (GMT)GBACW対戦記 ASLコンコマコンフリ三大戦術 (GMT)ドーントレス作戦 推せる! 【その他戦術級ゲーム:総合】 【アルンヘムシステム系〔広義】 (FFG)指輪戦争:作戦/戦略級 (SPI/CM81)パットン第3軍対戦記 (SPI/CM133)グレネード作戦戦記 (SPI)タイフーン作戦 対戦記 CMJ84 85 SA:モスクワを巡る戦 (HJ)Bitter End 対戦記 (HEXASIM) 自由/勝利への道戦記 CM39 ベルリン総進撃 対戦記 (CMJ123)VOB、赤い嵐対戦記 【広義での古代戦ゲーム総合】 【中世/近世ヨーロッパ:総合】 La Bataille対戦記 【その他ナポレオニック総合】 【ノルマンディー戦:総合】 〈GMT〉Normandy44 対戦記 (CM95)June-August44記 (NES)キリグラ・オバロ戦記 ヒトラス(HLG)対戦記 (GMT)アルデンヌ44対戦記 バルジ'81&Bitter Woods 【その他バルジゲーム:総合】 【その他:WW2西部戦線:総合】 (GMT)コカ・キャン対戦記 【砂漠の戦い/北ア・中東戦域】 チュニジア/カセリーヌ激闘譜 クレタ/マルタ島空挺降下戦記 シチリア対戦記 アンツィオ対戦記 (GMT/CMJ60)ウクライナ43戦記 (CMJ誌94号)ビルマ電撃航空戦 (MiH/CMJ#76)ヴェリキエ対戦記 (GDW/CMJ96)ホワイトデス対戦記 (CMJ97)コルスンの戦い対戦記 CMJ100ハンガリー戦役'44-45記 (SPI/SA/CMJ106)コブラ対戦 CMJ17orSCS第48装甲軍団チル河 TDF:たちばなゆう同人ゲーム戦 (HJ/SunS)太平洋艦隊 対戦記 (VG/TT)Fleet series記 【ガレー船から空母まで海戦:総合】 【複葉機からジェット空戦ゲーム:総合】 【Korean War/朝鮮戦争全般】 【SF/ファンタジー全般】 【西方電撃戦'40という幻:総合】 【七年戦争/フレドキアン:総合】 【戦国日本ゲーム:総合】 【積み木ゲーム:総合】 【探検の世界史:総合】 【ロシア内戦:Rossyia総合】 大規模市街戦モノ City at War (GMT)バルベル再評価への道 独ソ戦ソリティアほかソロ専用ゲーム総合 例会場の案内写真 例会場 拾得物 発掘!古き良きYSGA例会写真 建軍の本義 未分類 最新の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||